トコジラミとは?生態、見つけ方、対策方法を徹底解説 ABOUT-TOKOJIRAMI
俗称で「南京虫(ナンキンムシ)」、英語では「bed bug(bedbug)」と呼ばれています。
名前に「シラミ」が入ることからシラミの仲間と誤解されがちですが、実はカメムシの仲間です。カメムシやアメンボ、セミなどと同じ半翅目(カメムシ目)に属し、カメムシ同様に触れるとにおいを発する習性があります。
トコジラミに刺されると、激しいかゆみを伴い、発熱するケースもあります。また、トコジラミが吸った血は糞として排出されるため、壁や床、家具などに黒い汚れが付着します。
繁殖力が高く、殺虫剤への耐性がある個体も出てきているため、非常に厄介な害虫です。
![トコジラミ](https://pest.taxel.pro/wp-content/themes/gaityu-kuzyo-2024/img/tokojirami.jpg.webp)
トコジラミの生態について
トコジラミは、人の家に住み着き人間や動物の血を餌に繁殖する害虫です。
畳やカーペット、寝具の縫い目、家具やカーテンの隙間など暗くて狭い場所に生息しています。成虫の大きさは5〜8mm程度あるため、肉眼でも確認できます。
成虫の場合、長くて18ヶ月の寿命があると言われています。一日のうちに5〜6個、生涯で数百個もの卵を産むため、放置していると大量に繁殖してしまいます。
トコジラミが活発化する季節とは
トコジラミは春から夏にかけて動きが活発になり、繁殖を行います。気温25度、湿度60%以上の環境を好むため、暖かい季節や年間を通して気温が高い地域での被害が多く見られます。
しかし、冬の季節や寒い地域でもトコジラミの被害が一切なくなるというわけではありません。
トコジラミの主な食料は、人間やペットの血液です。普通は食料がなくなればそのまま餓死したり、住み着く場所を変えたりしますが、人間やペットがそこに住んでいる限り、トコジラミの食料はなくなりません。
またトコジラミは、ドラッグストアやスーパーなどで市販されている殺虫剤が効かない場合も多く、一度発生すると大量に繁殖されるリスクがあります。
冬になると活動力は衰えますが、餌がなくなるわけではありません。思わぬ場所に潜んで吸血の機会を窺っていることも考えられます。
更に、トコジラミは絶食状態でも生きることができます。
とある研究では、絶食させたまま気温10度以下で2年以上生存し、正常に産卵したこともわかっています。つまり、寒い冬で餌が一切ない状態だったとしても、餓死することなく生き延びられるというわけです。
トコジラミが大量発生している原因
実はトコジラミは戦前まで、ゴキブリやノミ、ダニなどと同じように人の身近なところに生息している害虫でした。
その後、強力な殺虫剤が出回ったり、日本人の生活環境が改善されたりしたことによって、トコジラミの数はどんどん減っていったのです。
1970年代頃には、日本ではトコジラミがほとんど見られなくなり、被害も少なくなりました。
一時期は日本からいなくなったと思われたトコジラミですが、ここ最近また被害が急増しています。
原因1:海外を行き来する人が増えた
つまり、国を超えた人やモノの移動が活発化したため、トコジラミが再び猛威を奮うことになったのです。
原因2:殺虫剤に耐性があるトコジラミが増えた
ちなみに、トコジラミの近縁種として「ネッタイトコジラミ」も存在します。
トコジラミは高温には弱い害虫ですが、ネッタイトコジラミはその名の通り、熱帯や亜熱帯地域で見られるトコジラミで暑さにも強いです。近年、沖縄を始め西日本を中心に本州でもネッタイトコジラミが確認されています。一般家庭で多く使用される殺虫剤(ピレスロイド系殺虫剤)が効かないため、ネッタイトコジラミもスーパートコジラミ同様に駆除が困難になっています。
トコジラミの種類によっては、市販の殺虫剤では駆除できないため、見つけた際は早めに専門業者に駆除を依頼しましょう。
日本トコジラミ駆除協会は、全国各地のトコジラミやノミ・ダニなどの害虫駆除を行なっています。一戸建てやマンションなどの住宅から、工場や店舗などの商業施設まで、すべての施設に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
トコジラミの見た目や見つけ方
トコジラミの卵・幼虫・成虫の見た目は、以下のような特徴があります。
卵 | 幼虫 | 成虫 | |
---|---|---|---|
大 き さ |
1mm程度 | 1mm〜4mm | 5mm〜8mm |
色 | 乳白色 | 薄黄色〜薄茶色 | 茶褐色、赤褐色 ※吸血後、黒くなる |
形 状 |
長円形 | 空腹時:平べったい 吸血後:丸く膨らむ |
空腹時:平べったい 吸血後:丸く膨らむ |
見 た 目 |
見つけづらい | 見つけづらい | 比較的見つけやすい |
写 真 |
![]() |
![]() |
![]() |
トコジラミと見間違えやすい害虫
トコジラミは、ダニやゴキブリの幼虫など、他の害虫と見間違えられることがあるため、見分け方をご紹介します。
ダニ | ゴキブリ(幼虫) | シバンムシ | トコジラミ(成虫) | |
---|---|---|---|---|
大 き さ |
0.2mm〜0.5mm | 3mm〜5mm程度 | 2mm〜4mm程度 | 5mm〜8mm |
色 | 乳白色、焦茶、赤茶等 ※種類による |
乳白色、黒、赤褐色、茶色等 斑点やスジがある場合も ※種類による |
赤褐色、茶褐色 | 茶褐色、赤褐色 ※吸血後、黒くなる |
形 状 |
卵形 ※種類による |
米粒型 ※種類による |
楕円形 | 空腹時:平べったい 吸血後:丸く膨らむ |
足 | 8本足 | 6本足 | 6本足 | 6本足 |
写 真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トコジラミがいるサインと見つけ方は?
トコジラミは、暗く人目につかない場所を好むため、「気づいた時には大量繁殖して大変なことになっていた」ということも少なくありません。トコジラミの個体を見つけていなくても、トコジラミが潜んでいる可能性があるのです。
身の回りに以下のような状況や特徴がないかチェックしてみましょう。
- ・赤黒い色のシミや黒褐色の小さな糞がある
- ・1mm程度の乳白色の楕円形(卵)がある
- ・寝具周辺に抜け殻が落ちている
- ・甘いカビ臭さがある
赤黒い色のシミや黒褐色の小さな糞がある
壁や床、寝具などの布製品に赤黒い色のシミがある場合は、近くにトコジラミが潜伏している可能性があります。
![](https://pest.taxel.pro/wp-content/themes/gaityu-kuzyo-2024/img/tokojirami05.jpg.webp)
1mm程度の乳白色の楕円形(卵)がある
乳白色で1mm程の卵を見つけたら、トコジラミが潜んでいる可能性があります。特に壁や床のひび割れや隙間に産みつけることが多いので注意して見てみましょう。マットレスの縫い目でもよく卵や成虫が見つかります。またベッドの木製フレームも要注意箇所です。
トコジラミのメスは、一週間に6~10個の卵を家具や壁の隙間に産み付けます。卵は孵化すると6~8週間で成虫になり、成虫になるまでも数回の吸血をします。つまり成虫になる前の段階から、すでにトコジラミは人間に被害を及ぼす害虫なのです。
![](https://pest.taxel.pro/wp-content/themes/gaityu-kuzyo-2024/img/tokojirami04.jpg.webp)
寝具周辺に抜け殻が落ちている
ベッドや布団、床やソファーなどの付近に小さな抜け殻やその欠片が落ちている場合は、トコジラミの抜け殻の可能性があります。トコジラミが潜んでいる可能性を疑いましょう。
![](https://pest.taxel.pro/wp-content/themes/gaityu-kuzyo-2024/img/shingu.jpg.webp)
甘いカビ臭さがある
米国皮膚科学会の発表によると、ホテルや宿の寝室等で深呼吸した時に甘いカビ臭さを感じたら、トコジラミが繁殖している可能性があるとしています。そのようなにおいがある際には周りにトコジラミがいないか確認した方が良いでしょう。
![](https://pest.taxel.pro/wp-content/themes/gaityu-kuzyo-2024/img/nioi.jpg.webp)
トコジラミは暗所を好むため、気づかないうちに増えているケースが多々あります。
個体が見つからない場合でも、見えない所で増殖している可能性もあるため、上記のような特徴を見つけたらすぐにプロに相談をしましょう。
トコジラミに刺された際に出る症状や治療方法
トコジラミに刺されると、強いかゆみを引き起こします。具体的な症状としては下記の通りです。
- ・赤く腫れる
- ・強いかゆみ
- ・発疹
トコジラミは、吸血中に血液が固まるのを防ぐために唾液を注入します。その唾液にアレルギー反応を引き起こして上記の症状につながるのです。症状には個人差がありますが、強いかゆみにより十分な睡眠が取れなかったり、神経障害や発熱などの症状を引き起こしたりすることもあります。さらに掻きむしることで悪化し、皮膚が傷ついたり、細菌感染を引き起こしたりする可能性もあります。
また、トコジラミに刺された時の主な対処法は以下の3つです。
- ・患部を冷やす
- ・市販の薬を使用する
- ・皮膚科を受診する
トコジラミに刺された際の症状や対処法について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
トコジラミに刺されたらどんな症状が出る?治療方法は?
トコジラミに刺される人と刺されない人の違いは?
厳密には、トコジラミに刺されない人はいません。ただ、以下のような理由で、仮に同じベッドに寝ていても、刺される人と刺されない人が出る可能性が考えられます。
トコジラミからの距離の違い
血液型の違い
アレルギー反応の違い
肌の露出箇所の違い
トコジラミ被害に遭わないための対策
ここまで、トコジラミについて生態から被害、他の虫との見分け方を説明してきました。ここからは、トコジラミの対策についてご紹介します。
トコジラミに刺されないための対策は、以下の5つです。
- ・寝具や家具を定期的に清掃する
- ・明るい部屋で就寝する
- ・防虫グッズを活用する
- ・宿泊先や外出先からの持ち帰りを防ぐ
- ・宅配物から室内への侵入を防ぐ
寝具や家具を定期的に清掃する
家具についても、隙間や裏側、引き出しの中など目に見えにくい場所を定期的に掃除機で清掃します。トコジラミは小さな隙間に隠れることが得意なので、徹底的な清掃が必要です。家具を動かして床や壁の隙間をチェックし、黒い点状の糞や赤い血痕がないかを確認し、見つけた場合はすぐに駆除してください。
明るい部屋で就寝する
防虫グッズを活用する
宿泊先や外出先からの持ち帰りを防ぐ
帰宅後は、使用した荷物を家の中に持ち込む前に徹底的に点検します。特に衣類やスーツケースの隙間にトコジラミが潜んでいないかを確認します。使用した衣類や布製品は高温で洗濯し、洗濯できないものは乾燥機で高温乾燥させることで、もしトコジラミが付着していたとしても死滅させられます。
トコジラミ発生が報告された宿泊施設は「トコジラミマップ」で調べることができるため、こちらを参考にするのも良いでしょう。
参考:BEDBUGSMAP JAPAN(トコジラミホテルマップ日本) – Google My Maps
宅配物から室内への侵入を防ぐ
トコジラミを今すぐ退治する方法は?
トコジラミを見つけたら、家にあるもので応急処置的に駆除する方法がいくつかあります。下記はその一例です。
粘着テープで捕まえる
素手で潰すのは厳禁です。必ずコロコロタイプのテープやガムテープを使用し、素手で触れないようにしてください。素手で潰そうとすると誤って潰れる前のトコジラミに吸血されてしまうリスクがあるため、決して素手では潰さないようにしましょう。
掃除機で吸い込む
吸い込んだ後はすぐに掃除機の袋やフィルターを取り出し、密封して廃棄します。フィルターレスの掃除機の場合は、掃除機内に成虫や卵が残ってしまう可能性があるため、他の方法を取った方が良いでしょう。
洗濯、熱処理をする
洗濯機に入れる前に80度以上のお湯に5分以上浸します。お湯での熱処理が難しい場合は、通常の洗濯の後に熱乾燥機で乾燥させましょう。(素材によっては、熱に弱いものや、熱で色落ちしてしまうものがあるため、ご注意ください。)
また、天日干しでトコジラミを死滅させる方法を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。実は、天日干しだけではトコジラミを死滅させることはできません。トコジラミは、日の当たらないところに逃げ込んで生き延びてしまうためです。
殺虫剤をかける
よく市販の殺虫剤で使われているピレスロイド系の殺虫剤は、トコジラミに効果がない場合があります。効果のない殺虫剤を吹きかけることで、トコジラミがかえって他の部屋や隙間に逃げ込んでしまうことがあるのです。
殺虫剤を使用して駆除する場合は、成分に注意しましょう。また、殺虫剤の注意書きも必ず確認してから使いましょう。
トコジラミが嫌う匂いは?
トコジラミが嫌う匂いとして挙げられるのが、樟脳(しょうのう)の匂いです。樟脳は、虫除けの木として知られる楠の木片を、水蒸気蒸留で抽出して、結晶化させたものです。古くから防虫剤として使われてきました。独特な匂いではありますが、天然由来で化学物質などは含まれていないため、人体への悪影響はありません。
一説では、トコジラミはユーカリ、ラベンダー、ミント、レモングラス、ローズマリーなどの香りを嫌うとも言われています。
しかし、本当にこれらの匂いにトコジラミを撃退するほどの効果があるかどうかは明らかになっていません。
もちろん効果が全くないというわけではありませんが、トコジラミの繁殖を防いだり、完全駆除するためには、他の対策も併せて行う必要があります。
トコジラミ駆除を専門業者に依頼するべき理由
害虫駆除業者は、トコジラミの生態や繁殖の特徴を熟知し、状況に合わせて適した駆除を行います。
被害の起こっている現場から、痕跡や生息・潜伏している場所を的確に発見し、発生状況に合わせた施工プランを立て、お客様の生活環境のアドバイスまで一括で行うことができます。業者を選定する場合に留意して頂きたいのが、”作業は1回で終わります”といった謳い文句の業者です。
トコジラミ被害や駆除は長期化する場合が多いため、施工の内容も勿論ですが、保証面が充実している業者を選定する事が解決へ至る最善策といえるでしょう。
先に述べた通り、市販の殺虫剤への耐性がある「スーパートコジラミ」が登場しているため、個人でトコジラミを駆除するのは簡単ではありません。
通販などを利用すれば業務用の強力な薬剤を個人で取り寄せることも可能ではありますが、状況に合わせて薬剤の用法・容量を的確に判断し、適切な使い方をしなければ、トコジラミを完全に駆除することはできません。
以上の理由から、トコジラミ駆除の最も効果的な手段は、「専門知識・経験・施工実績が豊富な業者に依頼すること」であるといえるのです。
駆除の対応方法 | 業務用薬剤の使用有無 | 専門知識・経験・実績の有無 |
---|---|---|
個人(自分)で駆除する場合 |
△
|
×
|
専門業者に依頼する場合 |
◎
|
◎
|
「どの業者に依頼すれば良いか分からない」とお悩みの方は、ぜひ日本トコジラミ駆除協会にご依頼ください。
時間帯を問わず、安心・安全かつ高品質な施工を提供しています。
トコジラミ駆除について詳しくはこちら
Request Documents
【JBEA】トコジラミ駆除協会の
資料はこちら
トコジラミ駆除認定士や協会の活動に興味をお持ちの方へ、
資料をお送りいたします。ご希望の方は、フォームに必要事項を
ご入力の上、お申し込みください。
![](https://tokojirami.or.jp/wp-content/themes/association-wp/img/document_img.webp)