一般社団法人 日本トコジラミ駆除協会

トコジラミの卵の発見方法や駆除方法

トコジラミ(南京虫)は一度発生すると駆除が難しく、特に卵は殺虫剤が効きにくいため、早期発見と徹底的な対策が必要です。本記事では、トコジラミの卵の見つけ方や、自力でできる駆除方法、そして最も効果的な駆除方法について詳しく解説します。

トコジラミの卵の特徴

トコジラミの卵は、長さ約1mmほどの細長い楕円形をしており、乳白色または半透明の外観を持っています。成虫がベッドや家具の隙間に産み付けるため、目立ちにくいのが特徴です。また、卵には粘着性があり、簡単には落ちないため、発見した際には慎重に取り除く必要があります。
トコジラミの卵

どこに産み付けられるのか?

トコジラミの卵は、主に暗くて狭い場所に産み付けられます。特に多いのは、ベッドやマットレスの縫い目、ベッドフレームの隙間、布団の内部などです。また、家具の裏側やタンスの引き出し、ソファの隙間などにも潜んでいることがあります。さらに、壁紙の剥がれた部分やコンセントの裏側、カーペットの下など、日常生活で見落としがちな場所にも注意が必要です。

トコジラミの卵の発見方法

トコジラミの卵は小さく白っぽいため、肉眼での確認が難しいですが、ベッド周辺や家具の隙間を重点的に観察することで発見できることがあります。特に、黒い斑点(トコジラミの糞の跡)や薄い茶色の抜け殻がある場所は要注意です。これらの痕跡がある場合、その近くに卵が産み付けられている可能性が高いため、丁寧に確認しましょう。また、以下の方法を使うことで目視よりも高い精度で卵を探すことができます。

ブラックライトを使用

トコジラミの卵やフンはブラックライトで反応することがあり、暗い部屋で照らすことで発見しやすくなります。特に、肉眼では確認しづらい隙間や家具の裏側を調査する際に有効です。

粘着テープを使う

家具や壁の隙間を粘着テープでこすり、卵が付着しているか確認する方法もあります。この方法は、卵の有無を簡単に判断できるだけでなく、発見した卵をそのまま除去できるため、駆除にも役立ちます。

トコジラミの卵の駆除方法

熱処理(最も効果的な方法)

トコジラミの卵は高温に弱く、約60℃以上の熱で死滅するとされています。そのため、スチームクリーナーや乾燥機を使用して、高温処理を行うことが効果的です。特に、布団や衣類などは乾燥機を使用して60℃以上で30分以上加熱することで、卵を確実に駆除できます。さらに、アイロンを直接当てることで、布団やカーペットの表面に付着した卵を処理することも可能です。

殺虫剤の使用

市販の殺虫剤は成虫には効果があるものの、卵には効きにくいものが多いため、駆除の際には適切な製品を選ぶことが重要です。例えば、昆虫成長抑制剤(IGR剤)は孵化後の幼虫の成長を阻害するため、卵が孵化しても成虫になりにくくなります。また、ピレスロイド系殺虫剤は成虫に対して効果的ですが、卵に対する効果は限定的なため、他の駆除方法と併用することが推奨されます。

掃除機で吸い取る

卵が確認できる場所に掃除機をかけることで、効率的に除去できます。ただし、掃除機のフィルターや内部に卵が付着したままだと、そこから孵化してしまう可能性があるため、掃除機を使用した後はフィルターの清掃やゴミの密閉廃棄を徹底しましょう。

天然成分を使う

化学薬品を使用したくない場合、シリカゲル(乾燥剤)やディアトマシャスアース(珪藻土)を利用する方法もあります。これらは卵や成虫の水分を奪うことで駆除する仕組みですが、効果が現れるまでに時間がかかるため、即効性を求める場合には向いていません。

自力駆除の限界とプロに依頼するメリット

トコジラミの卵は隠れた場所に産み付けられることが多く、完全に駆除するのが困難です。市販の殺虫剤を使用しても、成虫には効果があっても卵にはほとんど効かないことが多く、一度駆除できたと思っても数週間後に再発するケースが少なくありません。さらに、集合住宅では隣の部屋から侵入する可能性があるため、完全な駆除には専門的な対策が必要となります。

プロの駆除業者を利用するメリット

専門の駆除業者に依頼することで、より確実にトコジラミを駆除することが可能です。業者は高温処理や専門的な薬剤を使用し、卵や成虫を徹底的に排除します。また、駆除後の再発防止策についてもアドバイスを受けることができるため、長期的に安心して生活することができます。多くの業者は保証付きのサービスを提供しており、万が一再発した場合でも追加の対応をしてくれるため、自己対策よりも確実な方法といえるでしょう。

まとめ

トコジラミの卵は発見が難しく、駆除も容易ではありません。自力での駆除を試みる際には、熱処理や掃除機の使用、適切な殺虫剤の併用が効果的ですが、完全に根絶するのは困難です。特に、集合住宅や旅行先からの持ち帰りが懸念される場合には、早期に専門業者に依頼することが最も確実な解決策となるでしょう。トコジラミの再発を防ぐためにも、定期的な清掃や適切な管理を心がけることが大切です。最善の方法です。
トコジラミ駆除について詳しくはこちら

トコジラミにお悩みの方は
日本トコジラミ駆除協会にご相談ください!
24時間365日受付045-624-9186

Request Documents

【JBEA】トコジラミ駆除協会の
資料はこちら

トコジラミ駆除認定士や協会の活動に興味をお持ちの方へ、
資料をお送りいたします。ご希望の方は、フォームに必要事項を
ご入力の上、お申し込みください。

Copyright © 2024 【JBEA】トコジラミ駆除協会. All rights reserved.